投稿者: Koji Horiuchi
-
099 意思決定をゆがめる10匹の子鬼と戦う
「グレムリン」という言葉は、心理学やコーチングの分野では「自滅的な行動」という意味で用いられる。 Anothe…
-
098 第三極を立てる
よく、考えるときには「収束」と「発散」が必要と言いますよね。このように収まりのよい対〈ペア〉を見せられると、そ…
-
097 「近道」的思考を磨く
● なぜ、ケーススタディでの学びが活かせないのか 『医者は現場でどう考えるか』という本を読みました。現場で即断…
-
096 「一瞬」で組織を変える話(3)
前回は、一瞬(一拍)をつくり出すために、実際に有効性が感じられた工夫をいくつかご紹介しました。 ● 「一瞬」が…
-
095 「一瞬」で組織を変える話(2)
●まずは実際に一拍置けるようになる ある状況におかれて、次の行動を選択するまでの「一瞬」をどう改善するか。これ…
-
094 「一瞬」で組織を変える話(1)
● 一瞬の選択に注目する 残念ながらというべきか当然というべきか、「一瞬のうちに組織を変える」話ではありません…
-
093 毎朝、鏡を見るように
●心を映す鏡としての「鏡」 出勤時の朝、誰もが鏡で身だしなみを整えますが、心の身だしなみは整えているでしょうか…
-
092 建て直しの三確
●建て直しの三確 Aさんの今月からの肩書きは、新規事業部の長。しかし実際の仕事は、買収した事業の建て直しです。…
-
倫理研修(EI理論)
次世代リーダー教育の一環である倫理研修の体系の下、EQを学んでいただく研修に登壇しました。
-
091 驚く感性、疑う精神、信じる意志
●懐疑する精神と、驚嘆する感性との結婚 天文学者で作家のカール・セーガンは、科学的に考える姿勢について次のよう…