投稿者: Koji Horiuchi
-
074 伝えるために、相手と一緒に「発見」する
今回は、マネジャー個人として何かを決めるという話ではなく、決めたことをどう伝えるか・合意を形成していくかという…
-
073 よい意志決定のための能力モデル(2)
前回は、下記のようなモデルを作ったうえで、意志決定を「変わりゆく状況と目的をおさえつつ、そのとき・その場におい…
-
072 よい意志決定のための能力モデル(1)
今回と次回の2回に分けて、「よい意志決定」に必要な能力モデルを考えてみたいと思います。今回は、そもそも当コラム…
-
071 因果関係を確かめるためにできる8つのこと
●なんでも解釈装置 人間は、知覚した情報に筋の通った解釈を与えなければ気がすまない。カリフォルニア大学サンタバ…
-
070 明晰さの条件
明晰とは、辞書的に言えば、「(考えが)明らかではっきりしていること」(広辞苑)です。 もちろん、は…
-
069 対話を合意形成に活かすためのキーワード
●何も決めないはずの「語らい」が決め手 以前、パートタイムで参画していたプロジェクトで、意思決定プロセスが不透…
-
068 繰り返し語らうという意志決定スタイル
ひたすら対話に身を浸す、泊まりがけのイベント(1)に参加してきました。今回はそこから意志決定のヒントを抽出して…
-
講師サミット2011
ガイアモーレの須子さんが清泉寮で1泊2日のイベントを催してくださったので参加しました。ファシリテーターの方々の…
-
067 Googleの「心内検索」トレーニング
検索サービス大手Googleの古参社員である Chade-Meng Tan による「Googleにおける日々の…
-
EQ+問題解決=リーダーズキャンプ
ある企業の管理職研修の一部を担いました。EQ行動の評価で洗い出した課題に応じて設計した、1年間にわたる4回から…