投稿者: Koji Horiuchi
-
066 分析にも立案にも役立つ「因縁果報」
因縁(いんねん)・果報(かほう)というと、いわゆる「抹香臭い」言葉です。しかし、ものごとの因果関係…
-
065 今こそできる、自社ならではの貢献を問う
東北地方太平洋沖地震で被災された皆さまに、心よりお見舞い申しあげます。 ●自社ならではの貢献を問う 地震のとき…
-
管理職向け問題解決……からビジョニング・セッションへ
ある企業の管理職層50人程度を対象に、1年がかりの研修を提供しました。当初は問題解決スキルのトレーニングでした…
-
064 無意識の力を借りて決断の満足度を高める
「無意識」というと反射的に「抑圧」「フロイト」という言葉を連想される方も多いと思います。ながく精神分析の領域で…
-
063 直感に理由づけをしようとすると……
●人は自分の感情が生じる理由が分からない もっとも有名な決断のロジックは、ベンジャミン・フランクリンの「精神的…
-
店長の問題解決(居酒屋チェーン)
居酒屋チェーンの店長に問題解決を教えてほしいという依頼をいただきました。各地から100人以上の店長さんが集まっ…
-
062 共感力を伸ばす
●心の理論 心を動かされることと、共感することは違う。その分かりやすい事例に出合いました。(1) 一度、大学…
-
061 「今・ここ」にいられない症候群
●どこにいても「心ここにあらず」 仕事をしていると「家族ともっと過ごしたい」と思ってしまいます。ところが週末に…
-
060 コミュニケーションの玉ねぎモデル
●その言葉を、どんな感情で述べているのか 成績が低迷している部下にメールでアドバイスをしたところ、怒りの言葉に…
-
059 感情と行動のあいだのワンクッション
今回は「意志決定」と呼ぶにはミクロかもしれませんが、言動に注意を払う必要のあるマネジャーのみなさんには参考にし…