投稿者: Koji Horiuchi
-
164 知恵を測るケーススタディ
●【知恵を測る】 ある15歳の少女が、今すぐ結婚したいと考えています。彼女はどうすべきだと思いますか? これは…
-
163 コミュニケーションにおける慈善の原則
【議論に必要なのは、慈善の原則】 “principle of charity” という…
-
162 知恵のバランス理論
【知恵のバランス理論】 知恵(Widsom)という言葉には、知識(Knowledge)とも知能(Intelli…
-
161 よく観るためには止まる必要がある
【まずは、コーヒーブレイクを】 先日、ある早朝勉強会でちょっとしたスピーチをする機会をいただきました。テーマは…
-
160 艱難辛苦、汝の物語を書き換える
【パーソナリティの3層モデル】 自分なりの(さらには自分ならではの)マネジメントスタイルを確立するうえで、自分…
-
159 答える専門家、問う「専問家」
先日読んだ『工学部ヒラノ教授と七人の天才』という本にこんなリストがあり、工学部出身として思わず収集してしまいま…
-
158 何があっても復活する
●【2人の時計職人の話(ハーバート・サイモン)】 その昔、テンプスという腕の立つ時計職人がいました。時計作りは…
-
問題解決
Day1では弊社の通常の問題解決トレーニングを実施しました。 Day2は自分の問題を実際にどう解決していくか、…
-
157 問題の当事者も気づかない「もう一つの物語」
【相談者だって自分の問題をよく理解しているわけではない】 問題を抱えた人の相談に乗るのは、奥が深い行為です。 …
-
156 問題共有(Problem sharing)
【ミニコンサルセッション】 先日、東北地方で震災復興に取り組むNPOのお手伝いをするツアーに参加してきました。…