居酒屋チェーンの店長に問題解決を教えてほしいという依頼をいただきました。各地から100人以上の店長さんが集まって実施する、大規模なイベントです。
Day1では基本的な流れをA4用紙1枚にまとめ、A7サイズの冊子折りたためるようレイアウト。現場で使っていただけるよう工夫しました。

Day2では架空のチェーン店の店長になって問題解決の流れをおさえたり、相互に問題解決を実践するグループワークを実施しました。

実績のトップカテゴリ。同じスラッグを持った固定ページを作り、目次ページとする(パンくずリスト上はその固定ページがカテゴリトップ)
居酒屋チェーンの店長に問題解決を教えてほしいという依頼をいただきました。各地から100人以上の店長さんが集まって実施する、大規模なイベントです。
Day1では基本的な流れをA4用紙1枚にまとめ、A7サイズの冊子折りたためるようレイアウト。現場で使っていただけるよう工夫しました。
Day2では架空のチェーン店の店長になって問題解決の流れをおさえたり、相互に問題解決を実践するグループワークを実施しました。
医療従事者がつくるNPO法人に対して「効果的なプレゼンテーション」というテーマで関わる機会をいただきました。
セミナーは1泊2日。初日に90分ほどの講演を行い、2日めの皆さんの発表をオブザーブして講評を差し上げるという役回りです。
初日の講演では、「聞き手にとって、プレゼンテーションとは話し手に伴われたガイドである」というアイディアの周りに実践的なコツをまとめて、皆さんが翌日のプレゼンテーションでお役立ていただけるよう努めました。
社会人向けにオープンセミナーを運営している企業からお誘いいただき、『クリエイティブ・チョイス』の1日セミナーを実施しました。
書籍の内容からは少し離れて、我々の Choice(選択)に感情がどう関与しているかなど、知情意の話をすこし織り交ぜて。
学士および修士課程でお世話になった高分子化学研究室にて、著書にちなんだ講演をさせていただく機会を得ました。
就職する時点で化学の道に進まなかったことを心苦しく思っていましたが、貴重な機会をいただけたことに感謝しています。
EQ関連サービスを提供している企業の皆様に、たくさん勉強させていただいたお礼に1日研修をプレゼントしました。
弊社が考える意志決定の枠組みである知・情・意の情の部分を学びたく門をたたき、いろいろ教えていただきました。
EQにお詳しい方々なので、「IQでパワーアップ」と称して論理的思考や問題解決のトピックをいくつか提供しました。
電機メーカーA社のある事業部門が、自部門内で思考力強化のための研修を設計・運用したいというご相談を受け、監修を担当しました。
「考える」ことについて思い入れの深いお客様で、参加される皆さんにどんな演習を提供するか、考えること自体を考えてもらうためにどうするか、議論を重ねました。
弊社は成果物を作らず、お客様が作成した資料のレビュー、初回講義のオブザーブとフィードバックを実施しました。
日本実業出版社が発行する月刊誌『ビジネスデータ』2009年7月号にて、対談記事が掲載されました。許可をいただいて転載しています。 【鎌倉座談会】クリエイティブ・チョイス!―カシコいあなたの「選択肢をつくる技術」 (『必ず最善の答えが見つかる クリエイティブ・チョイス』)